院長のご紹介

これからは病気も予防の時代です
私はこれまで、高血圧・不整脈・糖尿病・コレステロール・尿酸といった心臓や血管が原因となる循環器疾患を専門とし、急性期病院を中心に合計15年間、診療・治療と研究に携わってまいりました。多くの患者さん方が急性期から回復し、再び穏やかな生活を取り戻していく中で、「こうした重症な状態になる事を防げないか」「大きな病院に運ばれること無く穏やかな生活を」と思う気持ちが強くなりました。
これからは病気も予防の時代です。年齢自体が若くなることはまだ難しいようですが、筋力や血管の若さは若返ることができます。この事を皆さまで一緒に体感すべく、通常の診療に加え、「心臓リハビリ」や「運動処方」も行います。
皆さまと一緒に「元気」と「安心」を勝ち取りにいきたいと思います。
略歴
-
- 名古屋第二赤十字病院 研修
-
- 名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
- 半田市民病院 医長
-
- 名古屋大学大学病院研究員 循環器内科不整脈班
医学博士取得、中日病院
- 名古屋大学大学病院研究員 循環器内科不整脈班
-
- 名古屋第二赤十字病院 循環器内科
医長
- 名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
- 高針クリニック 院長
-
- 名古屋市名東区医師会 副会長
- clinic base 心臓リハビリラウンジ エキスパート講師
-
- 愛知県立総合看護専門学校 循環器学講座講師 2011年〜2014年、2020年〜2022年
-
- 名古屋市名東区医師会学術担当
資格
- 名古屋大学大学院医学博士取得
- 日本内科学会専門医・認定医
- 日本循環器学会専門医
- 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
- 日本心血管インターベンション
治療学会認定医 - 植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修証
- 名古屋市難病指定医
- 名古屋市小児慢性特定疾病指定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本高血圧学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- 日本超音波医学会
- 日本成人先天性心疾患学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心血管インターベンション学会
学術論文
- 【2018年12月5日掲載】JCE(ournal of Cardiovascular Electrophysiology)論文掲載
- 【2024年9月14日掲載】ESC(欧州心臓病学会) 論文掲載
学術発表
- 2025年3月29日 第89回日本循環器学会学術大会にて口頭演題発表
- 2024年12月1日 日本心臓リハビリテーション学会 第10回東海支部地方会にて口頭演題発表
- 2024年7月16日 第30回心臓リハビリテーション学術集会にて口頭演題発表 ディスカッサント
- 2023年11月19日 日本心臓リハビリテーション学会 第9回東海支部地方会にて招待演題発表
- 2012年10月24日 TCT(Transcatheter Cardiovascular Therapeutics) at Miamiにて発表
- 2015年3月14日 ACC2015(American College of Cardiology)at San Diegoにて発表
- 2016年10月13日 9th APHRS at Myeong Dongにて発表
- 2025年4月24日 地域で高血圧診療を考える
- 2025年3月12日 八事心不全ネットワーク
- 2025年1月21日 第104回 Centaral Nagoya Cardiology Seminar
- 2024年9月3日 SGLT-2と心疾患の付き合い方
- 2024年6月8日 第10回 C.R.N.N. -心臓リハビリテーション Nurse Network
- 2024年2月29日 DUAL Seminar in 名古屋
- 2023年12月13日 名東区心不全連携講演会
- 2023年7月26日 八事日赤 骨粗鬆症連携勉強会
- 2023年6月15日 名東区心腎連関セミナー
- 2023年4月6日 名東区心腎連関セミナー
- 2023年2月16日 高血圧 Round Meeting
- 2022年10月13日 ケアマネージャさん対象 心不全で注意すべきこと at 高針 クリニック
- 2022年9月6日 市民向け 心疾患に対する向き合い方 at 貴船コミュニティーセンター
(2022年9月以前、割愛)
そのほか 訪問看護・ケアマネジャーさんからの教育講演依頼、各種企業、「clinic base 心臓リハビリラウンジ 」にてみなさまのおかげで講演多数させていただいております。
その他
- 【中日新聞 2018年2月13日11版朝刊】尿酸値に関する記事監修
- 【中日新聞 2018年2月20日11版朝刊】尿酸値に関する記事監修
- 【中日新聞 2018年2月27日11版朝刊】尿酸値に関する記事監修
医師のご紹介

一人ひとりの思い描いた人生を送れますように
放射線治療医として早15年、患者さん・ご家族の方とともに悪性腫瘍の治療に取り組んでまいりました。
治療医として適切な治療を模索・ご提案する傍ら、患者さんの不安や希望・ご家族のお話しを聞く時間も多く、何がそれぞれの患者さんにとってベストなのかを考える機会が多くあったように思います。また、患者さんやご家族、立場によってご希望も、ベストアンサーも十人十色。それぞれの考え方や環境を理解することが、最善の治療の第一歩と感じております。
医師として、という他にも、三児の母、娘、嫁、一人の女性として、様々な視点も含めて、微力ながら地域の方々に貢献できればありがたいです。
略歴
-
- 信州大学附属病院/安曇野赤十字病院 研修
-
- 名古屋第二赤十字病院 放射線科後期研修
-
- 名古屋市立大学附属病院 放射線医学研究科
-
- 成田記念病院 放射線科
-
- 小牧市民病院 放射線科
前院長のご紹介

皆さまに『よりそう』医療を
医療にたずさわり50年が経ちました。患者さんにかける言葉が『治しますよ』から『治りますよ』にかわり、今は『癒りますよ』になりました。
患者さんが自分の力で治そうとする気持ちを大切にして、寄り添える医療を心がけています。竹中院長の『治しますよ!』を応援して微力ですが皆さまのお役に立てたらと思っています。
外科系治療・一般内科・在宅医療を担当しています。
スタッフのご紹介
受付 | 4名 |
---|---|
管理栄養士 | 2名 |
看護師 | 5名 |
理学療法士 | 2名 |
検査技師 | 2名 ※男性1名、女性1名 |
お気軽にご相談ください


医師

看護師

受付・管理栄養士

理学療法士